寺家の書き順(筆順)
寺の書き順アニメーション ![]() | 家の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
寺家の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 寺6画 家10画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
寺家 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
寺家と同一の読み又は似た読み熟語など
漢字検定 筋気 近似計算 近未来政治研究会 空腹時血糖値 刑事警察 源氏鶏太 公事結社 再販売価格維持契約 三事兼帯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家寺:けじ寺を含む熟語・名詞・慣用句など
遠寺 岡寺 官寺 監寺 監寺 関寺 宮寺 宮寺 古寺 古寺 氏寺 寺井 寺院 寺家 寺解 寺格 寺観 寺号 寺子 寺侍 寺社 寺主 寺主 寺鐘 寺請 寺銭 寺僧 寺啄 寺男 寺中 寺町 寺田 寺塔 寺島 寺内 寺内 寺泊 寺物 寺兵 寺宝 ...[熟語リンク]
寺を含む熟語家を含む熟語
寺家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
間に在る様だが、さうなつて行つた由来は久しいのである。陰陽道に早く合体して、日漢の呪法を兼ねた卜部は、寺家の方術までも併せて居た。かうして、長い間に、宮廷から民間まで、祭式・唱文・演出の普遍方式としての公....「国語と民俗学」より 著者:折口信夫
と言ふものも考へる必要があるのです。それから、女房文学が隠者文学に移つて行く過程も、やはりあるのです。寺家《ジゲ》文学、寺の家と書いて寺家の文学と言ふものがございます。それから武家の文学と言ふものがありま....「古代中世言語論」より 著者:折口信夫
だけ副詞の職分を拡張し延長しようと努めて来たことが察せられる。 後期王朝時代が過ぎて武家の時代になり、寺家の生活が入り、農民の生活が入つて来ると、言語の中心は、何時までも内裏語だけではぢつとしてゐない。そ....