都寺の書き順(筆順)
都の書き順アニメーション ![]() | 寺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
都寺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 都11画 寺6画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
都寺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
都寺と同一の読み又は似た読み熟語など
都守 通水
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺都:すうつ寺を含む熟語・名詞・慣用句など
遠寺 岡寺 官寺 監寺 監寺 関寺 宮寺 宮寺 古寺 古寺 氏寺 寺井 寺院 寺家 寺解 寺格 寺観 寺号 寺子 寺侍 寺社 寺主 寺主 寺鐘 寺請 寺銭 寺僧 寺啄 寺男 寺中 寺町 寺田 寺塔 寺島 寺内 寺内 寺泊 寺物 寺兵 寺宝 ...[熟語リンク]
都を含む熟語寺を含む熟語
都寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
夷をもってひそかに討幕の手段とする運動を起こしたのは、すでに弘化《こうか》安政のころからである。あの京都寺田屋の事変などはこの運動のあらわれであった。これは次第に王室回復の志を抱《いだ》く公卿たちと結びつ....「夜明け前」より 著者:島崎藤村
帳《にんべつちょう》離脱の運動を開始したのは慶応元年のころに当たる。義髄はそのために庄屋の職を辞し、京都寺社奉行所と飯田千村役所との間を往復し、初志を貫徹するために前後四年を費やして、その資産を蕩尽《とう....「子供の霊」より 著者:岡崎雪声
私が十三歳の時だから、丁度《ちょうど》慶応三年の頃だ、当時私は京都寺町通《きようとてらまちどおり》の或る書房に居たのであるが、その頃に其頃《そこ》の主人夫婦の間に、男....