寺書き順 » 寺の熟語一覧 »極楽寺坂の読みや書き順(筆順)

極楽寺坂の書き順(筆順)

極の書き順アニメーション
極楽寺坂の「極」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
極楽寺坂の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順アニメーション
極楽寺坂の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
坂の書き順アニメーション
極楽寺坂の「坂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

極楽寺坂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごくらくじ-ざか
  2. ゴクラクジ-ザカ
  3. gokurakuji-zaka
極12画 楽13画 寺6画 坂7画 
総画数:38画(漢字の画数合計)
極樂寺坂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

極楽寺坂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
坂寺楽極:かざじくらくご
寺を含む熟語・名詞・慣用句など
遠寺  岡寺  官寺  監寺  監寺  関寺  宮寺  宮寺  古寺  古寺  氏寺  寺井  寺院  寺家  寺解  寺格  寺観  寺号  寺子  寺侍  寺社  寺主  寺主  寺鐘  寺請  寺銭  寺僧  寺啄  寺男  寺中  寺町  寺田  寺塔  寺島  寺内  寺内  寺泊  寺物  寺兵  寺宝    ...
[熟語リンク]
極を含む熟語
楽を含む熟語
寺を含む熟語
坂を含む熟語

極楽寺坂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

私本太平記」より 著者:吉川英治
は、もとよりその片貌《へんぼう》すらも窺《うかが》い得ない。 が、一般の雑人たちも、昼間、腰越口から極楽寺坂を経て、町中を駈飛ばして行った早馬が、柳営の一門へ入ったことは眼に見ており、はやくもそれには、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ついた。 副使は、三条公明。 もちろん、勅使とあっては、鎌倉方でも、粗略にはできない。 幕府は、極楽寺坂まで、大勢の騎馬|徒士《かち》を繰り出して迎えたが、執権高時は、 「折あしく、発病のため」 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
岩松、里見、山名。また越後党の一ノ井、烏山《からすやま》、羽川などの諸隊をひきいて片瀬、腰越を迂回し、極楽寺坂へついて出る」 「ならば、それがしに代らせてください」 「いやここには足利若御料もおる。万一、....
[極楽寺坂]もっと見る