寺書き順 » 寺の熟語一覧 »寺社奉行の読みや書き順(筆順)

寺社奉行の書き順(筆順)

寺の書き順アニメーション
寺社奉行の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
社の書き順アニメーション
寺社奉行の「社」の書き順(筆順)動画・アニメーション
奉の書き順アニメーション
寺社奉行の「奉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
行の書き順アニメーション
寺社奉行の「行」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

寺社奉行の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じしゃ-ぶぎょう
  2. ジシャ-ブギョウ
  3. jisya-bugyou
寺6画 社7画 奉8画 行6画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
寺社奉行
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

寺社奉行と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
行奉社寺:うょぎぶゃしじ
寺を含む熟語・名詞・慣用句など
遠寺  岡寺  官寺  監寺  監寺  関寺  宮寺  宮寺  古寺  古寺  氏寺  寺井  寺院  寺家  寺解  寺格  寺観  寺号  寺子  寺侍  寺社  寺主  寺主  寺鐘  寺請  寺銭  寺僧  寺啄  寺男  寺中  寺町  寺田  寺塔  寺島  寺内  寺内  寺泊  寺物  寺兵  寺宝    ...
[熟語リンク]
寺を含む熟語
社を含む熟語
奉を含む熟語
行を含む熟語

寺社奉行の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た》でむやみに手をつけるわけにも行かないので、半七はそれを町奉行所へ報告すると、町奉行所から更にそれを寺社奉行に通達した。寺社奉行の方で取り調べると、松円寺には当時住職がないので、留守居の僧が寺をあずかっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
狐になっていたというのである。実に途方もない奇怪な出来事ではあるが、寺の方からその届け出があった以上、寺社奉行も単にばかばかしいといって捨てて置くわけにも行かなかった。 時光寺はあまり大きい寺ではないが....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でも墓荒しは非常にやかましいのですから、そのときは一旦無事に引き揚げて、町方《まちかた》からあらためて寺社奉行へ届けた上で、わたくし共が捕り方に出向きました」 「善昌は素直につかまりましたか」 「わたくし....
[寺社奉行]もっと見る