寺書き順 » 寺の熟語一覧 »十五大寺の読みや書き順(筆順)

十五大寺の書き順(筆順)

十の書き順アニメーション
十五大寺の「十」の書き順(筆順)動画・アニメーション
五の書き順アニメーション
十五大寺の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
大の書き順アニメーション
十五大寺の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順アニメーション
十五大寺の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

十五大寺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じゅうご-だいじ
  2. ジュウゴ-ダイジ
  3. juugo-daiji
十2画 五4画 大3画 寺6画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
十五大寺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

十五大寺と同一の読み又は似た読み熟語など
二十五大寺  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺大五十:じいだごうゅじ
寺を含む熟語・名詞・慣用句など
遠寺  岡寺  官寺  監寺  監寺  関寺  宮寺  宮寺  古寺  古寺  氏寺  寺井  寺院  寺家  寺解  寺格  寺観  寺号  寺子  寺侍  寺社  寺主  寺主  寺鐘  寺請  寺銭  寺僧  寺啄  寺男  寺中  寺町  寺田  寺塔  寺島  寺内  寺内  寺泊  寺物  寺兵  寺宝    ...
[熟語リンク]
十を含む熟語
五を含む熟語
大を含む熟語
寺を含む熟語

十五大寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右大臣実朝」より 著者:太宰治
る可し、一人は御所に候す可き者なりと云ふ、各怖畏の気有りて、盃を懐中して早出すと云々。廿日、辛卯、南京十五大寺に於て、衆僧を供養し、非人に施行有る可きの由、将軍家年来の御素願なり、今日京畿内の御家人等に仰....
[十五大寺]もっと見る