幸若舞の書き順(筆順)
幸の書き順アニメーション ![]() | 若の書き順アニメーション ![]() | 舞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
幸若舞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 幸8画 若8画 舞15画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
幸若舞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
幸若舞と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
舞若幸:いまかわうこ若を含む熟語・名詞・慣用句など
春若 若者 老若 若主 若手 若州 若衆 老若 練若 有若 若女 若女 若松 般若 梅若 若侍 若紫 若菰 若鳥 若族 若造 若根 若書 若菜 若霖 蘭若 若党 若山 若干 若干 若干 年若 若人 若殿 若湯 若頭 若道 若道 若禿 若年 ...[熟語リンク]
幸を含む熟語若を含む熟語
舞を含む熟語
幸若舞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「翁の発生」より 著者:折口信夫
舞のはでなものは、皆、曲舞と言はれてゐますが、猿楽は、曲舞とも見られなかつたのです。其点でも、曲舞出の幸若舞よりも低く見られたのです。社寺から受ける待遇も、極めて低いものだつたでせう。伶人・楽人などゝは比....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
》萬歳は固より、其流なる萬歳舞も反閇《ヘンバイ》から胚胎せられてゐるのである。千秋萬歳と通じた點のある幸若舞の太夫も反閇《ヘンバイ》を行ふ。三番叟にも「舞ふ」と言ふよりは、寧「ふむ」と言うて居るのは、其原....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
を悩す鋭い子役に変化してもゐる。延年舞以後ある大・少の対立で、田楽・能楽にも此要素は含まれて居た。殊に幸若舞系統から出た江戸歌舞妓では大・少の舞以外にも、とりわけ「少」の勢力が増して来た。猿若の如きは「少....