大般若の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 般の書き順アニメーション ![]() | 若の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大般若の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 般10画 若8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
大般若 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
大般若と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
若般大:ゃにんはいだ若を含む熟語・名詞・慣用句など
春若 若者 老若 若主 若手 若州 若衆 老若 練若 有若 若女 若女 若松 般若 梅若 若侍 若紫 若菰 若鳥 若族 若造 若根 若書 若菜 若霖 蘭若 若党 若山 若干 若干 若干 年若 若人 若殿 若湯 若頭 若道 若道 若禿 若年 ...[熟語リンク]
大を含む熟語般を含む熟語
若を含む熟語
大般若の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「迷信解」より 著者:井上円了
われを呼ぶ間、これよりまかり出ずるなり』とおどりあがりて叫び狂いけるを、ようやく取りとめ、組み伏せて『大般若《だいはんにゃ》』を繰り、『心経《しんぎょう》』を読み、大勢集まりて一心に祈りければ、山々の天狗....「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
この窟で大乗仏教の妙理を観察せられたのであります。また古来の伝説に龍樹菩薩が龍宮《りゅうぐう》に降って大般若《だいはんにゃ》の妙典を得て来たという穴はやはり岩で蓋《ふた》がしてある。其穴《それ》は巌窟《い....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
浄行僧をして雨を祈らしむ」ということが『続日本紀』にみえ、天長五年六月には「清行僧三十人を野寺に屈し、大般若経を転読す。水害を防ぐなり」と『日本紀略』にある。さらに古くは持統天皇十年十月には、勅して毎年十....