儒書き順 » 儒の熟語一覧 »儒家の読みや書き順(筆順)

儒家の書き順(筆順)

儒の書き順アニメーション
儒家の「儒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
家の書き順アニメーション
儒家の「家」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

儒家の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じゅ-か
  2. ジュ-カ
  3. ju-ka
儒16画 家10画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
儒家
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

儒家と同一の読み又は似た読み熟語など
飲酒戒  衛戍監獄  教授会  儒官  受戒  受灌  授戒  樹下  樹果  樹海  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家儒:かゅじ
儒を含む熟語・名詞・慣用句など
鴻儒  巨儒  老儒  腐儒  藩儒  大儒  俗儒  先儒  世儒  純儒  侏儒  鉅儒  迂儒  医儒  耆儒  儒者  宋儒  碩儒  朱儒  醇儒  儒林  儒門  儒教  儒官  儒学  儒家  儒医  坑儒  漢儒  官儒  儒祭  儒艮  儒者  儒書  儒墨  儒葬  儒道  儒仏  奥儒者  神儒仏    ...
[熟語リンク]
儒を含む熟語
家を含む熟語

儒家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

僻見」より 著者:芥川竜之介
、余微力と雖も数年来百費を省き収る所書籍に不足なし。過分と云ふべし。其の外収蔵の物、本邦古人書画、近代儒家文人詩文、唐山真蹟書画、本邦諸国地図、唐山蛮方地図、草木金石珠玉点介鳥獣、古銭古器物、唐山器物、蛮....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
の境界は、奈良の盛時にすら明らかでなかつたのである。 斎部の護詞《イハヒゴト》に替つた「卜部祭文」は、儒家の祭文とは別系統であつて、仏家の祭文をなぞつた痕が明らかである。而して、謹厳なるべき寺々の学曹の手....
「さうや さかいに」」より 著者:折口信夫
らば、有機的音転として成り立ちさうでもある。おなじ室町時代でも、鎌倉期をひきついだ僧家と、其学の後なる儒家の鈔物類に見えるものは、さう言ふ学者の用語の素朴な口の上の音韻変化が、極めて自由であつて、我々の意....
[儒家]もっと見る