儒書き順 » 儒の熟語一覧 »儒墨の読みや書き順(筆順)

儒墨の書き順(筆順)

儒の書き順アニメーション
儒墨の「儒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
墨の書き順アニメーション
儒墨の「墨」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

儒墨の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じゅ-ぼく
  2. ジュ-ボク
  3. ju-boku
儒16画 墨14画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
儒墨
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

儒墨と同一の読み又は似た読み熟語など
入木  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
墨儒:くぼゅじ
儒を含む熟語・名詞・慣用句など
鴻儒  巨儒  老儒  腐儒  藩儒  大儒  俗儒  先儒  世儒  純儒  侏儒  鉅儒  迂儒  医儒  耆儒  儒者  宋儒  碩儒  朱儒  醇儒  儒林  儒門  儒教  儒官  儒学  儒家  儒医  坑儒  漢儒  官儒  儒祭  儒艮  儒者  儒書  儒墨  儒葬  儒道  儒仏  奥儒者  神儒仏    ...
[熟語リンク]
儒を含む熟語
墨を含む熟語

儒墨の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

柵草紙の山房論文」より 著者:森鴎外
《う》に非ず、空に非ず、亦有、亦空といはむとするか。逍遙子は豈|莊周《さうしう》と共に齊物論を作りて、儒墨《じゆぼく》の是非を嘲《あざけ》り、その非とするところを是とし、その是とするところを非とせむとする....
墨子」より 著者:幸田露伴
無くて何であらう。 墨子を孔子と同列のやうに取扱つたのは、早く韓非子の時からで、韓非子顯學篇に、既に儒墨と併稱して、八儒三墨と其の流派を擧げてゐる。儒の至る所は孔丘なり、墨の至るところは墨※なり、と韓非....
[儒墨]もっと見る