羽織紐の書き順(筆順)
羽の書き順アニメーション ![]() | 織の書き順アニメーション ![]() | 紐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
羽織紐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 羽6画 織18画 紐10画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
羽織紐 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
羽織紐と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紐織羽:もひりおは織を含む熟語・名詞・慣用句など
織 混織 織姫 織目 織元 織女 織匠 織田 織布 織部 織物 畝織 製織 節織 染織 織底 織地 織尻 糸織 縮織 諸織 織屋 織機 織筋 織工 織紺 織子 織糸 織手 織女 織色 粗織 組織 浮織 割織 升織 織女 織機 織工 織る ...[熟語リンク]
羽を含む熟語織を含む熟語
紐を含む熟語
羽織紐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いがけない発見があった。と云うのは、開閉器《スイッチ》の直下に当る床の上に、和装の津多子以外にはない、羽織紐の環《かん》が一つ落ちていたからだった。
「夫人《おくさん》、この羽織紐の環《かん》は、ひとまず....「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
り上げてばりばり破り、捨てずに紙の皺《しわ》をのばして細長く切り、紙小縒《かみこより》を作って五十組の羽織紐を素早く器用に編んで引出しに仕舞い、これは一家の者以後十年間の普段の羽織紐、息子の名は吉太郎とい....「太政官」より 著者:上司小剣
、六年の習字と綴方を一人で貼つたよつてなア。其の貼り方がまた上手で、表具屋と違はん。」と、淺野は紙捻の羽織紐を解いたり結んだりした。 「そやけど、大けな聲で言へんが、太政官の家は代々レコ根性があるちうで、....