織書き順 » 織の熟語一覧 »織糸の読みや書き順(筆順)

織糸[織(り)糸]の書き順(筆順)

織の書き順アニメーション
織糸の「織」の書き順(筆順)動画・アニメーション
糸の書き順アニメーション
織糸の「糸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

織糸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おり-いと
  2. オリ-イト
  3. ori-ito
織18画 糸6画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
織絲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:織り糸

織糸と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
糸織:といりお
織を含む熟語・名詞・慣用句など
  混織  織姫  織目  織元  織女  織匠  織田  織布  織部  織物  畝織  製織  節織  染織  織底  織地  織尻  糸織  縮織  諸織  織屋  織機  織筋  織工  織紺  織子  織糸  織手  織女  織色  粗織  組織  浮織  割織  升織  織女  織機  織工  織る    ...
[熟語リンク]
織を含む熟語
糸を含む熟語

織糸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
古足袋を穿いた跣足で、腰に魚籠《びく》を括《くく》り付けていた。 その頃の那珂川の水は透明清冽で博多織糸の漂白場《さらしば》であったが、ずっと上流まで博多湾から汐がさして、葦原と白砂の洲が到る処に帯のよ....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
じま》という島になって、富木浦《とぎのうら》の沖にある。この地方の織物業者が、稗《ひえ》の粥《かゆ》を織糸にぬるのは、もと姫神様のお教えであったといって、今でも四月二十一日の祭礼に、稗粥を造ってお供えする....
母の手毬歌」より 著者:柳田国男
もちろん長いものを使うのではなかった。そのころはまだ、家々で木綿機《もめんばた》を織っていたので、その織糸《おりいと》の端《はし》の方の、もうどうしても布に織れない部分、ふつうにキリシネともハタシの糸とも....
[織糸]もっと見る