織色[織(り)色]の書き順(筆順)
織の書き順アニメーション ![]() | 色の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
織色の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 織18画 色6画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
織色 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:織り色
織色と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
色織:ろいりお織を含む熟語・名詞・慣用句など
織 混織 織姫 織目 織元 織女 織匠 織田 織布 織部 織物 畝織 製織 節織 染織 織底 織地 織尻 糸織 縮織 諸織 織屋 織機 織筋 織工 織紺 織子 織糸 織手 織女 織色 粗織 組織 浮織 割織 升織 織女 織機 織工 織る ...[熟語リンク]
織を含む熟語色を含む熟語
織色の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
《ちょっと》詫びてやろう」 森「お止しなさい/\」 文「どうも見れば捨置く訳にはいかんから」 と織色《おりいろ》の頭巾《ずきん》を猶《な》お深く被《かぶ》って目ばかり出して士《さむらい》の中へ入り、....「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
を」 庄「おや、さ、此方《こちら》へお這入んなさい」 膳を片附けそうにするを無理に止めます。庄三郎は織色《おりいろ》の羽織を著《き》まして、二子《ふたこ》の茶の黒《くろっ》ぽい縞《しま》の布子《ぬのこ》....「世辞屋」より 著者:三遊亭円朝
そのあと》へ入違《いれちが》つて這入《はいつ》て来《き》ましたのが、二子《ふたこ》の筒袖《つゝそで》に織色《おりいろ》の股引《もゝひき》を穿《は》きまして白足袋《しろたび》麻裏草履《あさうらざうり》と云《....