織書き順 » 織の熟語一覧 »織姫の読みや書き順(筆順)

織姫[織(り)姫]の書き順(筆順)

織の書き順アニメーション
織姫の「織」の書き順(筆順)動画・アニメーション
姫の書き順アニメーション
織姫の「姫」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

織姫の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おり-ひめ
  2. オリ-ヒメ
  3. ori-hime
織18画 姫10画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
織姫
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:織り姫

織姫と同一の読み又は似た読み熟語など
機織姫  糸織姫  衣通姫  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
姫織:めひりお
織を含む熟語・名詞・慣用句など
  混織  織姫  織目  織元  織女  織匠  織田  織布  織部  織物  畝織  製織  節織  染織  織底  織地  織尻  糸織  縮織  諸織  織屋  織機  織筋  織工  織紺  織子  織糸  織手  織女  織色  粗織  組織  浮織  割織  升織  織女  織機  織工  織る    ...
[熟語リンク]
織を含む熟語
姫を含む熟語

織姫の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

春昼」より 著者:泉鏡花
こりおし》いまでぴたりと留《や》んだは、きりはたり機《はた》の音。 此処《ここ》よりして見てあれば、織姫《おりひめ》の二人の姿は、菜種《なたね》の花の中ならず、蒼海原《あおうなばら》に描かれて、浪に泛《....
当世女装一斑」より 著者:泉鏡花
》及び半纏《はんてん》に着《つ》くるもの、おなじく半襟と謂ふ。これには黒繻子、毛繻子、唐繻子、和繻子、織姫、南京黒八丈《なんきんくろはちぢやう》、天鵞絨《びろうど》など種々《しゆじゆ》あり。 下....
遺稿」より 著者:泉鏡花
七の背筋へ頭を下げた。觀音樣のお腰元か、辨天樣のお使姫、當の娘の裁縫といふのによれば、そのまゝ天降つた織姫のやう思はれてならない、といふのである。 かうしたどの話、いづれの場合にも、あつて然るべき、冒險....
[織姫]もっと見る