織書き順 » 織の熟語一覧 »手織の読みや書き順(筆順)

手織[手織(り)]の書き順(筆順)

手の書き順アニメーション
手織の「手」の書き順(筆順)動画・アニメーション
織の書き順アニメーション
手織の「織」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

手織の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. て-おり
  2. テ-オリ
  3. te-ori
手4画 織18画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
手織
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:手織り

手織と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
織手:りおて
織を含む熟語・名詞・慣用句など
  混織  織姫  織目  織元  織女  織匠  織田  織布  織部  織物  畝織  製織  節織  染織  織底  織地  織尻  糸織  縮織  諸織  織屋  織機  織筋  織工  織紺  織子  織糸  織手  織女  織色  粗織  組織  浮織  割織  升織  織女  織機  織工  織る    ...
[熟語リンク]
手を含む熟語
織を含む熟語

手織の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

お富の貞操」より 著者:芥川竜之介
た。彼女は色の浅黒い、鼻のあたりに雀斑《そばかす》のある、田舎者らしい小女だつた。なりも召使ひに相応な手織木綿の一重物に、小倉《こくら》の帯しかしてゐなかつた。が、活《い》き活きした眼鼻立ちや、堅肥りの体....
農民自治の理論と実際」より 著者:石川三四郎
のも自然であります。 又、織物などでは今の人は三越や松坂屋から買つたものが最上の物の様に考へてゐて、手織物の美しさなどを省みる者はない様であります。先年私は十年振りでヨーロツパから帰つて来て悪趣味の下劣....
」より 著者:石川三四郎
で、折角持つて來られた餅をまた持ち歸られました。ところが、その大晦日の夜、わたしの父が、わたしに新調の手織木綿の羽織と小倉のハカマとを持つて來てくれました。わたしは折を見て父に福田家の窮状を話すと、父はそ....
[手織]もっと見る