書生羽織の書き順(筆順)
書の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() | 羽の書き順アニメーション ![]() | 織の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
書生羽織の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 書10画 生5画 羽6画 織18画 総画数:39画(漢字の画数合計) |
書生羽織 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
書生羽織と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
織羽生書:りおばいせょし織を含む熟語・名詞・慣用句など
織 混織 織姫 織目 織元 織女 織匠 織田 織布 織部 織物 畝織 製織 節織 染織 織底 織地 織尻 糸織 縮織 諸織 織屋 織機 織筋 織工 織紺 織子 織糸 織手 織女 織色 粗織 組織 浮織 割織 升織 織女 織機 織工 織る ...[熟語リンク]
書を含む熟語生を含む熟語
羽を含む熟語
織を含む熟語
書生羽織の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
憚《はばか》り、」 と我に返って、上って見ると、薄べりを敷いた上に、浴衣がある。琉球|紬《つむぎ》の書生羽織が添えてあったが、それには及ばぬから浴衣だけ取って手を通すと、桁短《ゆきみじか》に腕が出て着心....「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
突当りの妾宅の柳の下から、ぞろぞろと長閑《のどか》そうに三人出た。 肩幅の広いのが、薄汚れた黄八丈の書生羽織を、ぞろりと着たのは、この長屋の主人《あるじ》で。一度戸口へ引込《ひっこ》んだ宗吉を横目で見る....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
《ゆくて》から飛着いた状《さま》なる女性《にょしょう》があった。 濃緑《こみどり》の襟巻に頬を深く、書生羽織で、花月巻の房々したのに、頭巾は着ない。雪の傘《からかさ》の烈《はげ》しく両手に揺るるとともに....