織書き順 » 織の熟語一覧 »織部焼の読みや書き順(筆順)

織部焼の書き順(筆順)

織の書き順アニメーション
織部焼の「織」の書き順(筆順)動画・アニメーション
部の書き順アニメーション
織部焼の「部」の書き順(筆順)動画・アニメーション
焼の書き順アニメーション
織部焼の「焼」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

織部焼の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おりべ-やき
  2. オリベ-ヤキ
  3. oribe-yaki
織18画 部11画 焼12画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
織部燒
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

織部焼と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
焼部織:きやべりお
織を含む熟語・名詞・慣用句など
  混織  織姫  織目  織元  織女  織匠  織田  織布  織部  織物  畝織  製織  節織  染織  織底  織地  織尻  糸織  縮織  諸織  織屋  織機  織筋  織工  織紺  織子  織糸  織手  織女  織色  粗織  組織  浮織  割織  升織  織女  織機  織工  織る    ...
[熟語リンク]
織を含む熟語
部を含む熟語
焼を含む熟語

織部焼の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
いことに絶えました。 この品野と並んで瀬戸の一翼をなすのは赤津《あかづ》であります。ここはいわゆる「織部焼《おりべやき》」の本場と称するところで、今も盛に作ります。昔茶人であった織部正重然《おりべのかみ....
[織部焼]もっと見る