袖無し羽織の書き順(筆順)
袖の書き順 ![]() | 無の書き順 ![]() | しの書き順 ![]() | 羽の書き順 ![]() | 織の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
袖無し羽織の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 袖10画 無12画 羽6画 織18画 総画数:46画(漢字の画数合計) |
袖無し羽織 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
袖無し羽織と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
織羽し無袖:りおばしなでそ織を含む熟語・名詞・慣用句など
織 混織 織姫 織目 織元 織女 織匠 織田 織布 織部 織物 畝織 製織 節織 染織 織底 織地 織尻 糸織 縮織 諸織 織屋 織機 織筋 織工 織紺 織子 織糸 織手 織女 織色 粗織 組織 浮織 割織 升織 織女 織機 織工 織る ...[熟語リンク]
袖を含む熟語無を含む熟語
しを含む熟語
羽を含む熟語
織を含む熟語
袖無し羽織の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「人狼」より 著者:岡本綺堂
てみよう。(お妙に。)これ、履物を出してくれ。 お妙 はい。 (お妙は奥に入る。おいよは押入れをあけて袖無し羽織を取出し、弥三郎に着せる。お妙は藁草履を持ち来りて踏み段に直せば、弥三郎は草履を穿いて出る。....「六日月」より 著者:岩本素白
の交って居るのは京なればこそである。久しい以前、やはり秋に来た折のこと、この店に枯木のようなお婆さんが袖無し羽織を着て、蹲《うずくま》るように坐って居たが、今はもう其の人の姿も見られない。正面の石段を上っ....