吹書き順 » 吹の熟語一覧 »吹出すの読みや書き順(筆順)

吹出すの書き順(筆順)

吹の書き順アニメーション
吹出すの「吹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
吹出すの「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
吹出すの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

吹出すの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふき-だ-す
  2. フキ-ダ-ス
  3. fuki-da-su
吹7画 出5画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
吹出す
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

吹出すと同一の読み又は似た読み熟語など
噴出す  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出吹:すだきふ
吹を含む熟語・名詞・慣用句など
吹っ  吹螺  吹竹  吹値  吹場  吹田  吹青  吹手  吹井  山吹  吹口  吹筒  気吹  吹嘘  吹雪  吹管  息吹  吹輪  吹矢  吹物  濫吹  乱吹  吹挙  吹玉  吹旁  吹く  吹毛  吹鳴  鼓吹  鼓吹  吹笛  吹聴  吹弾  歌吹  泡吹  吹奏  伊吹  吹絵  真吹き  吹出す    ...
[熟語リンク]
吹を含む熟語
出を含む熟語
すを含む熟語

吹出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

草迷宮」より 著者:泉鏡花
した。 床几《しょうぎ》の在処《ありか》も狭いから、今注いだので、引傾《ひっかたむ》いた、湯沸の口を吹出す湯気は、むらむらと、法師の胸に靡《なび》いたが、それさえ颯《さっ》と涼しい風で、冷い霧のかかるよ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
子をすらりと開けた。 「ご免なさいよ。」 頬被《ほおかむ》りの中の清《すず》しい目が、釜《かま》から吹出す湯気の裏《うち》へすっきりと、出たのを一目、驚いた顔をしたのは、帳場の端に土間を跨《また》いで、....
露肆」より 著者:泉鏡花
、握拳《にぎりこぶし》で口の端《はた》をポン、と蓋《ふた》をする、トほっと真白《まっしろ》な息を大きく吹出す…… いや、順に並んだ、立ったり居たり、凸凹としたどの店も、同じように息が白い。むらむらと沈ん....
[吹出す]もっと見る