中昔の書き順(筆順)
中の書き順アニメーション ![]() | 昔の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
中昔の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 中4画 昔8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
中昔 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
中昔と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
昔中:しかむうゅち昔を含む熟語・名詞・慣用句など
大昔 昔者 昔人 昔人 昔昔 昔噺 昔男 昔話 昔日 昔年 昔風 昔物 昔方 昔方 昔様 昔暦 中昔 中昔 昔時 一昔 昔歳 今昔 今昔 後昔 古昔 乍昔 往昔 往昔 在昔 疇昔 宿昔 昔今 初昔 昔ぶ 夙昔 昔堅気 姫昔蓬 昔物語 昔気質 今は昔 ...[熟語リンク]
中を含む熟語昔を含む熟語
中昔の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「信太妻の話」より 著者:折口信夫
名高い物臭《モノクサ》太郎なども、江戸時代の信州に伝つて居た形は、極めてありふれたものになつて居る。「中昔の事なるに」と室町時代の「物臭太郎の双紙」に見えた主人公は、伝説では江戸時代の人になつて居る。物臭....「盆踊りの話」より 著者:折口信夫
するに、其は盆釜から生れて来た小町踊りと、七夕と同一の伊勢踊りと、根本の念仏踊りとの三要素があるのだ。中昔の頃には、盆と言ふ時期は、死人の魂が戻つて来ると共に、無縁の亡霊もやつて来ると考へた。其為、家では....「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
たのだが、
今は蝸牛《ででむし》の殻ばかりだ。10560
その中へ色々な怪物が潜り込んで、支度をして、中昔をそのままに、蘇らせて見せるのだ。
中実《なかみ》は悪魔の小僧でも、
この場はやんやと云わせるのだ....