染革[染(め)革]の書き順(筆順)
染の書き順アニメーション ![]() | 革の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
染革の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 染9画 革9画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
染革 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:染め革
染革と同一の読み又は似た読み熟語など
染川 染河
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
革染:わかめそ染を含む熟語・名詞・慣用句など
染織 染柄 染粉 染物 染地 染草 染色 染歯 染紙 染木 染紋 染衣 染匠 染寺 染指 染工 染汚 染汚 染液 染井 染糸 染型 渋染 手染 取染 煮染 糸染 紺染 香染 紅染 除染 上染 染殿 染革 染屋 染羽 扇染 先染 染む 浸染 ...[熟語リンク]
染を含む熟語革を含む熟語
染革の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「巌流島」より 著者:直木三十五
をしつらえて、足軽小者を小半町も四方へ出して見物人を警《いまし》めている。佐々木小次郎は絹の着物の上に染革の袴、立付《たてつ》けに縫ったのをはき、猩々緋《しょうじょうひ》の陣羽織をつけて草鞋《わらじ》履き....「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ね》を鼻の上にのせて、紫に葵《あおい》を白くぬいた和鞍《わぐら》や、朱房《しゅぶさ》の馬連《ばれん》や染革《そめかわ》の手甲《てっこう》などをいじっていた。鞭《むち》とか、馬びしゃくとかいったものは一かた....「私本太平記」より 著者:吉川英治
ふ》ししていた。 部屋には、仕事用の長板やら、錣《しころ》の糸掛け、草摺《くさずり》掛けなどを置き、染革の切れッぱしだの膠鍋《にかわなべ》が、ざつぜんと、散らかっている。ときには、万年|寝床《どこ》も敷....