続書き順 » 続の熟語一覧 »手続の読みや書き順(筆順)

手続[手続(き)]の書き順(筆順)

手の書き順アニメーション
手続の「手」の書き順(筆順)動画・アニメーション
続の書き順アニメーション
手続の「続」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

手続の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. て-つづき
  2. テ-ツヅキ
  3. te-tsuduki
手4画 続13画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
手續
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:手続き

手続と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
続手:きづつて
続を含む熟語・名詞・慣用句など
接続  続刊  続紀  続弦  続稿  続航  続行  航続  続ぐ  続載  続出  後続  続伸  続審  続刊  続開  続開  正続  相続  続編  傍続  続篇  続絵  続物  手続  続柄  続映  続演  続く  持続  続松  続生  永続  続報  陸続  続命  続貂  続用  続落  続労    ...
[熟語リンク]
手を含む熟語
続を含む熟語

手続の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芋粥」より 著者:芥川竜之介
芋粥が飲めなくなつてから、又、その故障がなくなつて、今度は、やつとこれにありつけると云ふやうな、そんな手続きに、万事を運ばせたい。――こんな考へが、「こまつぶり」のやうに、ぐるぐる一つ所を廻つてゐる中に、....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
取《だんどり》に進《すす》み得《え》たのであると申《もう》すことでございます。そんな面倒《めんどう》な手続《てつづき》を踏《ふ》んであってさえも、幽《ゆう》から顕《けん》に、肉体《にくたい》のないものから....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
本の国会の審議権を守れ』と迫った。ところが『修正した』と答弁があったので『それは削除か、誤字修正か』と手続きを問題にし、また当時の池田蔵相の前日の失言をとらえて食い下がった。私は四たび登壇してねばり、とう....
[手続]もっと見る