茶書き順 » 茶の熟語一覧 »茶殻の読みや書き順(筆順)

茶殻の書き順(筆順)

茶の書き順アニメーション
茶殻の「茶」の書き順(筆順)動画・アニメーション
殻の書き順アニメーション
茶殻の「殻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

茶殻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちゃ-がら
  2. チャ-ガラ
  3. cha-gara
茶9画 殻11画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
茶殼
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

茶殻と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
殻茶:らがゃち
茶を含む熟語・名詞・慣用句など
茶色  点茶  唐茶  茶国  茶合  茶経  茶具  唐茶  豆茶  濃茶  茶巾  茶業  茶気  茶器  茶剤  茶匙  茶所  茶渋  朝茶  茶杓  茶杓  茶室  茶式  茶時  茶事  茶事  茶師  点茶  茶山  茶館  茶館  茶粥  普茶  普茶  茶坏  粉茶  粉茶  本茶  茶屋  茶園    ...
[熟語リンク]
茶を含む熟語
殻を含む熟語

茶殻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
居《かもい》を抜けて出るように見えた。 女の袖つけから膝へ湛《たま》って、落葉が埋《うず》んだような茶殻を掬《すく》って、仰向《あおむ》けた盆の上へ、俊吉がその手の雫《しずく》を切った時。 「可《よ》ご....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
盛りたる羊羹《ようかん》に楊枝《ようじ》を添え、 「一ツおあがり、いまお茶を入替えよう。」 と吸子の茶殻を、こぼしにあけ、 「芳ちゃんだから話すんだよ。誰にも言っちゃ不可《いけな》いよ。実は私の父親《お....
洛北深泥池の蓴菜」より 著者:北大路魯山人
食料品屋などに壜詰になっているのを見ると、壜の中には、半ば拡がった葉が一杯になっている。それはあたかも茶殻を詰めたようなものだ。 そこで、どこのじゅんさいが一番よいかと言うと、京の洛北|深泥池《みぞろが....
[茶殻]もっと見る