茶所の書き順(筆順)
茶の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
茶所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 茶9画 所8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
茶所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
茶所と同一の読み又は似た読み熟語など
御茶所
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所茶:ろこどゃち茶を含む熟語・名詞・慣用句など
茶色 点茶 唐茶 茶国 茶合 茶経 茶具 唐茶 豆茶 濃茶 茶巾 茶業 茶気 茶器 茶剤 茶匙 茶所 茶渋 朝茶 茶杓 茶杓 茶室 茶式 茶時 茶事 茶事 茶師 点茶 茶山 茶館 茶館 茶粥 普茶 普茶 茶坏 粉茶 粉茶 本茶 茶屋 茶園 ...[熟語リンク]
茶を含む熟語所を含む熟語
茶所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れども、向って行くところは、やはり甲府の方面であります。 八 その晩、甲府八幡宮の茶所で大欠伸《おおあくび》をしているのは宇治山田の米友であります。 土間には炭火がカンカンと熾《おこ....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、枕流亭《ちんりゅうてい》があり、新御殿があり、土蔵があり、示談講があり、総会所があり、女人講があり、茶所があり、白砂会所《しらすなかいしょ》、二十八日講、因講《ちなみこう》までを数えると、ちょっと一息に....「探検実記 地中の秘密」より 著者:江見水蔭
記者席《しんぶんきしやせき》、參觀人席《さんくわんにんせき》など區別《くべつ》してある。別《べつ》に喫茶所《きつさじよ》を設《まう》けてある。宛然《まるで》園遊會場《えんいうくわいぢやう》だ。 其所《そ....