茶書き順 » 茶の熟語一覧 »粉茶の読みや書き順(筆順)

粉茶の書き順(筆順)

粉の書き順アニメーション
粉茶の「粉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
茶の書き順アニメーション
粉茶の「茶」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

粉茶の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こな-ちゃ
  2. コナ-チャ
  3. kona-cha
粉10画 茶9画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
粉茶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

粉茶と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
茶粉:ゃちなこ
茶を含む熟語・名詞・慣用句など
茶色  点茶  唐茶  茶国  茶合  茶経  茶具  唐茶  豆茶  濃茶  茶巾  茶業  茶気  茶器  茶剤  茶匙  茶所  茶渋  朝茶  茶杓  茶杓  茶室  茶式  茶時  茶事  茶事  茶師  点茶  茶山  茶館  茶館  茶粥  普茶  普茶  茶坏  粉茶  粉茶  本茶  茶屋  茶園    ...
[熟語リンク]
粉を含む熟語
茶を含む熟語

粉茶の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

茶の本」より 著者:岡倉覚三
の特質を表わしているように、茶の理想もいろいろな情調の東洋文化の特徴を表わしている。煮る団茶、かき回す粉茶、淹《だ》す葉茶《はぢゃ》はそれぞれ、唐《とう》、宋《そう》、明《みん》の気分を明らかに示している....
蔦の門」より 著者:岡本かの子
めった》に客の為め蓋《ふた》が開けられることはなく、売れるのは下段の大壺の番茶が主だつた。徳用の浜茶や粉茶も割合に売れた。 玉露の壺は単に看板で、中には何も入つてなく、上茶も飛切りは壺へ移す手数を省いて....
鮪の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
かけると、調和がとれる。茶が薄くては不味《まず》い。だから、粉《こな》茶の上等がいいというわけになる。粉茶のだし方は人も知るように、粉茶専用の小さなざるがある。これはすし屋で使っているものである。それで、....
[粉茶]もっと見る