茶書き順 » 茶の熟語一覧 »茶漬飯の読みや書き順(筆順)

茶漬飯[茶漬(け)飯]の書き順(筆順)

茶の書き順アニメーション
茶漬飯の「茶」の書き順(筆順)動画・アニメーション
漬の書き順アニメーション
茶漬飯の「漬」の書き順(筆順)動画・アニメーション
飯の書き順アニメーション
茶漬飯の「飯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

茶漬飯の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちゃづけ-めし
  2. チャヅケ-メシ
  3. chaduke-meshi
茶9画 漬14画 飯12画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
茶漬飯
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:茶漬け飯

茶漬飯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
飯漬茶:しめけづゃち
茶を含む熟語・名詞・慣用句など
茶色  点茶  唐茶  茶国  茶合  茶経  茶具  唐茶  豆茶  濃茶  茶巾  茶業  茶気  茶器  茶剤  茶匙  茶所  茶渋  朝茶  茶杓  茶杓  茶室  茶式  茶時  茶事  茶事  茶師  点茶  茶山  茶館  茶館  茶粥  普茶  普茶  茶坏  粉茶  粉茶  本茶  茶屋  茶園    ...
[熟語リンク]
茶を含む熟語
漬を含む熟語
飯を含む熟語

茶漬飯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

猿飛佐助」より 著者:織田作之助
「おお富田無敵《とんだむてき》どのでござったか。これは奇遇!」 先年佐助がその今出川の道場を荒して茶漬飯をふるまわれたことのある富田無敵だと、すぐ判ったが、その富田無敵が何の仔細あって、彦根の旅籠のよ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
鷲掴みにした手拭で額拭き/\勝手の方に立つたかとおもへば、既《もう》ざら/\ざらつと口の中へ打込む如く茶漬飯五六杯、早くも食ふて了つて出て来り、左様なら行つてまゐります、と肩ぐるみに頭をついと一ツ下げて煙....
五重塔」より 著者:幸田露伴
い》で額|拭《ふ》き拭き勝手の方に立ったかとおもえば、もうざらざらざらっと口の中へ打《ぶ》ち込むごとく茶漬飯五六杯、早くも食うてしまって出て来たり、さようなら行ってまいります、と肩ぐるみに頭をついと一ツ下....
[茶漬飯]もっと見る