著書き順 » 著の熟語一覧 »著作集の読みや書き順(筆順)

著作集の書き順(筆順)

著の書き順アニメーション
著作集の「著」の書き順(筆順)動画・アニメーション
作の書き順アニメーション
著作集の「作」の書き順(筆順)動画・アニメーション
集の書き順アニメーション
著作集の「集」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

著作集の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょさく-しゅう
  2. チョサク-シュウ
  3. chosaku-syuu
著11画 作7画 集12画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
著作集
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

著作集と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
集作著:うゅしくさょち
著を含む熟語・名詞・慣用句など
著り  著大  著増  著書  著述  著者  名著  著作  著減  単著  著聞  著名  著し  編著  著録  無著  著る  著莪  論著  迷著  著明  大著  前著  自著  雑著  較著  高著  好著  貴著  原著  旧著  共著  近著  快著  愛著  新著  小著  拙著  主著  遺著    ...
[熟語リンク]
著を含む熟語
作を含む熟語
集を含む熟語

著作集の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

御萩と七種粥」より 著者:河上肇
あろうが、私は今「七種粥」の追記として、以上のことを書いておかねば気が済まないのである。 (「河上肇著作集」第9巻、昭和39年、筑摩書房刊。歴史的仮名遣い。)....
僕の読書法」より 著者:織田作之助
が己惚れを持つものだろうか。己惚れは心卑しい愚者だけの持つものだろうか。そうとも思えない。例えば作家が著作集を出す時、後記というものを書くけれど、それは如何ほど謙遜してみたところで、ともかく上梓して世に出....
湖畔手記」より 著者:葛西善蔵
山も、湖水も、樹木も、白い雲も、薄緑の空も、さうだ、彼等は無關心過ぎる! 今日は東京で、親しい友人の著作集の出版記念會に、自分も是非出席しなければならないのだつた。それも駄目、あれも駄目。仕事の方も駄目....
[著作集]もっと見る