著大の書き順(筆順)
著の書き順アニメーション ![]() | 大の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
著大の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 著11画 大3画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
著大 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
著大と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
大著:いだょち著を含む熟語・名詞・慣用句など
著り 著大 著増 著書 著述 著者 名著 著作 著減 単著 著聞 著名 著し 編著 著録 無著 著る 著莪 論著 迷著 著明 大著 前著 自著 雑著 較著 高著 好著 貴著 原著 旧著 共著 近著 快著 愛著 新著 小著 拙著 主著 遺著 ...[熟語リンク]
著を含む熟語大を含む熟語
著大の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
負担を加重するが如き懸念は、むしろ為政者の工夫により是正せらるべきものと信ずる。我国の国富の増加は近年著大であり、又日満不可分関係の確立せらるる限り国策遂行のため必要なる諸要素は往年に比し著しく充実せられ....「光をかかぐる人々」より 著者:徳永直
通商關係といひ、その差別は歐羅巴において考ふるよりも甚だ大なり」「されば日本には國債といふものなくして著大なる國寶と無限の國家的信用とあり。ある貴人は余に云へり。『――石を錢に鑄るべく、石は錢の價値あり』....「怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
其の冊子を読む者は亦寄席に於て圓朝子が人情話を親聴するが如き快楽あるべきを信ず。以て我が速記法の功用の著大なるを知り給うべし。但其の記中往々文体を失し、抑揚其の宜きを得ず、通読に便ならざる所ありて、尋常小....