荷前の書き順(筆順)
荷の書き順アニメーション ![]() | 前の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
荷前の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 荷10画 前9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
荷前 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
荷前と同一の読み又は似た読み熟語など
言葉の先 言霊の幸ふ国 手節の崎 鼻の先 荷向 此の先 山の崎 安曇福雄 吉備下道前津屋 高野佐吉郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
前荷:きさの荷を含む熟語・名詞・慣用句など
荷駄 荷葉 入荷 荷留 荷兮 徒荷 荷瘤 電荷 底荷 沈荷 入荷 荷方 薄荷 荷台 文荷 荷田 負荷 荷電 浮荷 荷縄 荷馬 抜荷 脚荷 魚荷 磁荷 装荷 重荷 出荷 倉荷 初荷 船荷 先荷 上荷 打荷 散荷 在荷 空荷 軽荷 着荷 着荷 ...[熟語リンク]
荷を含む熟語前を含む熟語
荷前の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
について来た。吾妻《あずま》橋を渡って、本所を通り越して、深川の果ての果て、砂村|新田《しんでん》の稲荷前にゆき着いたのは八幡の鐘がもう夕七つ(午後四時)を撞き出したあとで、春といってもまだ日※《ひあし》....「たなばたと盆祭りと」より 著者:折口信夫
献ずる義から、神の為の捧げものを中心にした祭儀といふのが、古意なのである。 死者に奉る魂の事は、年末の荷前使《ノザキノツカヒ》が、宮廷尊族の近親の陵墓へたてられたことから見ても、明らかである。この荷前《ノ....「大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
月になつてから、伊勢の大神に奉られることである。諸国から、初穂を朝廷へ奉る使を、のさきのつかひといふ。荷前使と書くのである。古くから神嘗祭と言うたか、どうか。或は、新嘗といふ支那訳が出来てから後に、神の新....