麦門冬の書き順(筆順)
麦の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() | 冬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
麦門冬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 麦7画 門8画 冬5画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
麥門冬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
麦門冬と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
冬門麦:うどんもくば冬を含む熟語・名詞・慣用句など
冬芽 冬場 冬晴 冬青 冬青 冬草 冬着 冬鳥 冬蔦 冬帝 冬天 冬田 款冬 冬至 冬芽 冬官 冬期 冬季 冬宮 冬空 冬型 冬月 冬菜 冬作 冬山 冬日 冬日 毎冬 毎冬 翌冬 立冬 冬子 冬仔 孟冬 杪冬 み冬 款冬 冬姫 晩冬 忍冬 ...[熟語リンク]
麦を含む熟語門を含む熟語
冬を含む熟語
麦門冬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
《は》しゃぎ方。やがて、日暮れが迫り、そろそろ家並の下を街灯|点《とも》しが通る頃になると、漸く門内の麦門冬《りゅうのひげ》を踏み、小砂利を蹴散らしながら駆け込んで来たが、その折門前では、節句目当ての浮絵....「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」より 著者:折口信夫
の余にはまづ四人が浮ぶ。島袋《シマブク》源一郎さん・川平朝令《カビラテウレイ》さん、それから亡くなつた麦門冬《バクモントウ》末吉安恭さん・仲吉朝助《ナカヨシテウジヨ》翁である。今度、長年書きためた短文を集....「組踊り以前」より 著者:折口信夫
\してゐた事は、申し訣もない。 かうした解説文も、今六年以前なら、別に其仁があつたのである。亡くなつた麦門冬 末吉安恭さんである。大正十三年の末、那覇港大桟橋の下に吸ひつけられてゐた、なき骸を発見したとの....