冬書き順 » 冬の熟語一覧 »冬月の読みや書き順(筆順)

冬月の書き順(筆順)

冬の書き順アニメーション
冬月の「冬」の書き順(筆順)動画・アニメーション
月の書き順アニメーション
冬月の「月」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

冬月の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とう-げつ
  2. トウ-ゲツ
  3. tou-getsu
冬5画 月4画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
冬月
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

冬月と同一の読み又は似た読み熟語など
当月  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
月冬:つげうと
冬を含む熟語・名詞・慣用句など
冬芽  冬場  冬晴  冬青  冬青  冬草  冬着  冬鳥  冬蔦  冬帝  冬天  冬田  款冬  冬至  冬芽  冬官  冬期  冬季  冬宮  冬空  冬型  冬月  冬菜  冬作  冬山  冬日  冬日  毎冬  毎冬  翌冬  立冬  冬子  冬仔  孟冬  杪冬  み冬  款冬  冬姫  晩冬  忍冬    ...
[熟語リンク]
冬を含む熟語
月を含む熟語

冬月の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
を強くし、脾《ひ》胃を補ひ、皮は裘《かわごろも》を製し、骨は邪気を除くと本草に見えてゐる。さらに狸は、冬月に極肥し、山珍の首なりと説明してあるから、狸汁に憧憬する者、豈《あに》われ一人ならんやと、多年思つ....
たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
人の肺気を強くし、脾胃を補い、皮は裘《かわごろも》を製し、骨は邪気を除くと本草に見えている。さらに狸は冬月に極肥し、山珍の主なりと説明しているから、狸汁に憧憬する者、あにわれ一人ならんやと、多年思ってきた....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。人影もなく落葉しきりの林間の道をゆけば、ただ牛羊のみが気ままに歩いているのである。) 五、奈達湾冬月(南阿) 竺海風波晩漸収、繋船一夜泊津頭、月光帯露山河白、冬満南阿十二州。 (五、奈達《ナタール》....
[冬月]もっと見る