立冬の書き順(筆順)
立の書き順アニメーション ![]() | 冬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
立冬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 立5画 冬5画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
立冬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
立冬と同一の読み又は似た読み熟語など
立党 立刀
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
冬立:うとっり冬を含む熟語・名詞・慣用句など
冬芽 冬場 冬晴 冬青 冬青 冬草 冬着 冬鳥 冬蔦 冬帝 冬天 冬田 款冬 冬至 冬芽 冬官 冬期 冬季 冬宮 冬空 冬型 冬月 冬菜 冬作 冬山 冬日 冬日 毎冬 毎冬 翌冬 立冬 冬子 冬仔 孟冬 杪冬 み冬 款冬 冬姫 晩冬 忍冬 ...- 立冬の類語・同義語
- 二十四節気(にじゅうしせっき) 季節を表す言葉冬,小雪,大雪,冬至,小寒,大寒
[熟語リンク]
立を含む熟語冬を含む熟語
立冬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「墨汁一滴」より 著者:正岡子規
者と定まれり。この際に当りて春夏秋冬の限界については何らの規定する所なければ余は依然として立春立夏立秋立冬を以て四季の限界とする説に従ひ居るなり。元来この立春立夏等の節は陰暦時代にも用ゐられたれどその実月....「病牀六尺」より 著者:正岡子規
んちょうせつ》は過ぎにけり 季のことについてはしばしばいつたのであるが、ここにもまた誤解がある。余は立冬以後を冬とするのであるから、従つて天長節は秋季に這入《はい》つて居るのである。十一月五、六日もまだ....「其中日記」より 著者:種田山頭火
まつたが、眠られないより眠られる方がよろしい、よき食慾はあつたけれど、よき睡眠はなかつたから。 今日は立冬、寒い、寒い、洟水が出るから情ない、冬隣から初冬へ。 晴れてはあたゝかく、曇れば寒い。 樹明君から....立冬の類語:冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 を含む文章
「駅伝馬車」より. てゐるのが、あのプア・ロビンが考へてゐた仲冬の愉樂であるのだ。―― 樹々は今、葉つ...「雪霊続記」より. ウ婆《ばゞ》さイのウ、 綿雪《わたゆき》小雪《こゆき》が降《ふ》るわいのウ、 雨...
「庭」より. には、築山の陰の栖鶴軒《せいかくけん》が、大雪の為につぶされてしまつた。 もう一度...
「宇宙の始まり」より. 五―一九四年)はアレキサンドリアで、夏至と冬至の正午における太陽の高度を測定し、それ...
「或る女」より. さあ」と葉子もはっきりしない返事をしたが、小寒《こさむ》くなって来たので浴衣《ゆかた...
「侏儒の言葉」より. るとすれば、炎天に炭火を擁《よう》したり、大寒に団扇《うちわ》を揮《ふる》ったりする...