堂書き順 » 堂の熟語一覧 »能楽堂の読みや書き順(筆順)

能楽堂の書き順(筆順)

能の書き順アニメーション
能楽堂の「能」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
能楽堂の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
堂の書き順アニメーション
能楽堂の「堂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

能楽堂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. のうがく-どう
  2. ノウガク-ドウ
  3. nougaku-dou
能10画 楽13画 堂11画 
総画数:34画(漢字の画数合計)
能樂堂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

能楽堂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂楽能:うどくがうの
堂を含む熟語・名詞・慣用句など
一堂  雲堂  影堂  円堂  歌堂  会堂  開堂  革堂  学堂  楽堂  額堂  享堂  玉堂  金堂  経堂  光堂  講堂  高堂  骨堂  斎堂  参堂  七堂  室堂  書堂  上堂  食堂  食堂  正堂  正堂  聖堂  西堂  禅堂  祖堂  素堂  僧堂  草堂  尊堂  中堂  朝堂  直堂    ...
[熟語リンク]
能を含む熟語
楽を含む熟語
堂を含む熟語

能楽堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
館の下に当たる辺に導かれた広い道の奥からは、能楽《のうがく》のはやしの音がゆかしげにもれて来た。二人は能楽堂での能の催しが終わりに近づいているのを知った。同時にそんな事を見たのでその日が日曜日である事にも....
三枚続」より 著者:泉鏡花
天下に聞えた立派な豪傑な爺《じい》だそうですが、旦那とは謡の方で、築地の宝生の師匠の宅《うち》ね、あの能楽堂などで懇意になってるんだって謂《い》いましたよ。大層な雛だというが、どれどれと押上がって、やあ一....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
る。が、いまその景色を言う場合でない。 表入口を、松原|越《ごし》の南の町並に受けて、小高く、ここに能楽堂がある。八郎は稚《おさな》い時、よく出入をして知っているので、その六方石を私に教えようとして、弾....
[能楽堂]もっと見る