堂書き順 » 堂の熟語一覧 »革堂の読みや書き順(筆順)

革堂の書き順(筆順)

革の書き順アニメーション
革堂の「革」の書き順(筆順)動画・アニメーション
堂の書き順アニメーション
革堂の「堂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

革堂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-どう
  2. コウ-ドウ
  3. kou-dou
革9画 堂11画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
革堂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

革堂と同一の読み又は似た読み熟語など
黄道  黄銅  旧口動物  後口動物  光導電体  公同  公道  坑道  孝道  恒道  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂革:うどうこ
堂を含む熟語・名詞・慣用句など
一堂  雲堂  影堂  円堂  歌堂  会堂  開堂  革堂  学堂  楽堂  額堂  享堂  玉堂  金堂  経堂  光堂  講堂  高堂  骨堂  斎堂  参堂  七堂  室堂  書堂  上堂  食堂  食堂  正堂  正堂  聖堂  西堂  禅堂  祖堂  素堂  僧堂  草堂  尊堂  中堂  朝堂  直堂    ...
[熟語リンク]
革を含む熟語
堂を含む熟語

革堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
藤原信実の著だとあって、鎌倉時代のものであるが、それにはこうある。 或蔵人の五位、月隈なかりける夜|革堂《かうどう》へ参りけるに、いと美しげなる女房の、一人参りあひたりける。見捨て難く覚えけるまゝに、言....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
キヨメ(浄人)と呼ばれたものは、実にこの河原者、小屋者の徒であったのだ。「今物語」に或る五位の蔵人が、革堂《こうどう》に詣でて美人を見初め、そのあとをつけて行った所が一条の河原のキヨメの小屋に這入ったとい....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
濫僧の徒である。それを或る場合には、通じてキヨメとも云ったのであった。「今物語」に、或る五位の蔵人が、革堂《こうどう》で窈窕《ようちょう》たる佳人を見てそれに懸想し、そのあとをつけて行ったところが、一条河....
[革堂]もっと見る