認可の書き順(筆順)
認の書き順アニメーション ![]() | 可の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
認可の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 認14画 可5画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
認可 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
認可と同一の読み又は似た読み熟語など
一人会社 公認会計士 三人官女 主任介護支援専門員 証人喚問 職人気質 親任官 責任感 奏任官 町人鑑
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
可認:かんに認を含む熟語・名詞・慣用句など
認容 特認 追認 認識 検認 認許 現認 視認 容認 誤認 認否 黙認 公認 認知 再認 認可 認印 認諾 認定 高認 是認 推認 否認 確認 信認 承認 体認 認む 認証 義認 自認 識認 失認 再認識 認識色 不認可 否認権 非公認 認定医 認知症 ...[熟語リンク]
認を含む熟語可を含む熟語
認可の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本の女」より 著者:芥川竜之介
のために娘を売つたり、或ひは雇《やと》はせたりしても、法律はこれを罰しないのである。のみならず、それを認可するのである。且つまた、彼等の隣人さへも、全然、彼等を批難《ひなん》しない。かういふ国に健全なる道....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
てはならぬ。次に又精神肉体が睡眠を求め、休養を求むる時にも、又疾病苦悩に煩わされて居る時にも、われ等の認可を受けた上でなければ、成るべく、交霊を差控えるがよい。同様に肉体が食物で充填し切って居る時も、兎角....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のである。(この人の事については附録で述べる)。 それで王立協会の目的はというと、一八〇〇年に国王の認可状の下りたのによると、「智識を普及し、有用の器械の発明並びに改良を奨め、また講義並びに実験によりて....