認可状の書き順(筆順)
認の書き順アニメーション ![]() | 可の書き順アニメーション ![]() | 状の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
認可状の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 認14画 可5画 状7画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
認可狀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
認可状と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
状可認:うょじかんに認を含む熟語・名詞・慣用句など
認容 特認 追認 認識 検認 認許 現認 視認 容認 誤認 認否 黙認 公認 認知 再認 認可 認印 認諾 認定 高認 是認 推認 否認 確認 信認 承認 体認 認む 認証 義認 自認 識認 失認 再認識 認識色 不認可 否認権 非公認 認定医 認知症 ...[熟語リンク]
認を含む熟語可を含む熟語
状を含む熟語
認可状の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本の真の姿」より 著者:竹越与三郎
云ふことは不法であるから、莊園は悉く沒却してしまふと云ふことをお考へになつた。但し莊園も朝廷から立派な認可状のあるものは之を許すが、認可状のないものは取上げると云ふことになつた。所が認可状なんてものは有る....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のである。(この人の事については附録で述べる)。 それで王立協会の目的はというと、一八〇〇年に国王の認可状の下りたのによると、「智識を普及し、有用の器械の発明並びに改良を奨め、また講義並びに実験によりて....