判定の書き順(筆順)
判の書き順アニメーション ![]() | 定の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
判定の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 判7画 定8画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
判定 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
判定と同一の読み又は似た読み熟語など
公判廷 反定立 反帝 藩邸
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
定判:いてんは判を含む熟語・名詞・慣用句など
誤判 判定 判断 判然 判人 判授 判者 判者 裁判 判事 判詞 判詞 判読 判任 合判 判子 墨判 謀判 公判 評判 批判 判例 判明 判別 判文 判物 判士 判決 判形 全判 請判 親判 神判 自判 漆判 審判 手判 焼判 判旨 小判 ...[熟語リンク]
判を含む熟語定を含む熟語
判定の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「罪過論」より 著者:石橋忍月
を論ずるが如きものは豈《あに》其正を得たるものならんや 云々と。吾人は先づ順を追ふて二氏の論の当否を判定せんと欲す。二氏共に罪過論は偏曲なり、又は小説に応用すべからずと断定せしのみにして、毫《がう》も其....「三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
。無學にして懶惰なる余は、余の思想と生活とが如何に古人及び今人と一致し、如何に古人及び今人と異なるかを判定するの力をすら持つてゐない。唯余の云ふ處が古人の云ふ處と何の異る處がない場合に於いても、余自身の生....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
進歩を研究して、戦争発達の状態を推断し得べきとともに、戦争進化の大勢を知るときは、人類文化発達の方向を判定するために有力なる根拠を得べし。 二 戦争の絶滅は人類共通の理想なり。しかれども道義的立場のみより....