判書き順 » 判の熟語一覧 »手判の読みや書き順(筆順)

手判の書き順(筆順)

手の書き順アニメーション
手判の「手」の書き順(筆順)動画・アニメーション
判の書き順アニメーション
手判の「判」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

手判の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. て-はん
  2. テ-ハン
  3. te-han
手4画 判7画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
手判
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

手判と同一の読み又は似た読み熟語など
一手販売  一手販売  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
判手:んはて
判を含む熟語・名詞・慣用句など
誤判  判定  判断  判然  判人  判授  判者  判者  裁判  判事  判詞  判詞  判読  判任  合判  判子  墨判  謀判  公判  評判  批判  判例  判明  判別  判文  判物  判士  判決  判形  全判  請判  親判  神判  自判  漆判  審判  手判  焼判  判旨  小判    ...
[熟語リンク]
手を含む熟語
判を含む熟語

手判の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
験を語るものである。我々はロダンが何故《なにゆえ》にしばしば手だけを作ったかを考えてみなければならぬ。手判断は決して無意味なものではない。指先まで響いている余韻によって魂そのものを判断するのは不可能ではな....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
でもないが、関所のおきて、なんぞお手あかし拝見つかまつりたい」 「取り急いでまいったゆえ、ご奉行さまお手判は所持しておらぬが、これこそなによりの手あかし、ご覧召されい」 取り出したのは、きのう朝、お濠方....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、身の冥加《みょうが》にござります」 「ならば行けッ。無役なりとも天下お直参の旗本じゃ。上将軍よりのお手判《てはん》お差紙《さしがみ》でもを持参ならば格別、さもなくばたとい奉行本人が参ったとて、指一本指さ....
[手判]もっと見る