袖判の書き順(筆順)
袖の書き順アニメーション ![]() | 判の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
袖判の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 袖10画 判7画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
袖判 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
袖判と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
判袖:んはでそ判を含む熟語・名詞・慣用句など
誤判 判定 判断 判然 判人 判授 判者 判者 裁判 判事 判詞 判詞 判読 判任 合判 判子 墨判 謀判 公判 評判 批判 判例 判明 判別 判文 判物 判士 判決 判形 全判 請判 親判 神判 自判 漆判 審判 手判 焼判 判旨 小判 ...[熟語リンク]
袖を含む熟語判を含む熟語
袖判の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「私本太平記」より 著者:吉川英治
からん事を みぎ御下知に依而《よつて》 火急 恐惶謹言 と、むすび「執事師直」の名のほかに、尊氏の袖判も附《ふ》してあるのだ。 「……?」 一点の疑う余地もない密牒だ。宮の血はたぎりたった。尊氏もい....「私本太平記」より 著者:吉川英治
ぜひもない」と、尊氏はだまって、祐筆《ゆうひつ》に両者へ与える軍忠状を書かせ、今川|範国《のりくに》に袖判《そではん》させて「さらに励《はげ》め」と、ふたりへ授《さず》けた。 感状をもらった二将は、すぐ....