立茶番[立(ち)茶番]の書き順(筆順)
立の書き順アニメーション ![]() | 茶の書き順アニメーション ![]() | 番の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
立茶番の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 立5画 茶9画 番12画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
立茶番 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:立ち茶番
立茶番と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
番茶立:んばゃちちた番を含む熟語・名詞・慣用句など
結番 三番 三番 輪番 両番 立番 用番 夜番 門番 本番 聞番 分番 枝番 持番 品番 品番 連番 在番 月番 湯番 碇番 辻番 蝶番 蝶番 交番 早番 見番 店番 口番 手番 山番 番所 検番 百番 非番 御番 切番 定番 先番 鍵番 ...[熟語リンク]
立を含む熟語茶を含む熟語
番を含む熟語
立茶番の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「無惨」より 著者:黒岩涙香
は斯も疑ッて見ました併し大隈伯が強硬主義を取てから仮粧蹈舞は悉皆《すっかり》無くなるし夫《それ》かとて立茶番《たちちゃばん》も此頃は余り無い、夫に逆毛で無い後の二本を熟《よ》く検めて見ると其根の所が仮面《....