中弁の書き順(筆順)
中の書き順アニメーション ![]() | 弁の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
中弁の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 中4画 弁5画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
中辨,瓣,辯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
中弁と同一の読み又は似た読み熟語など
中辨
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弁中:んべうゅち弁を含む熟語・名詞・慣用句など
弁 弁巧 調弁 中弁 知弁 単弁 達弁 大弁 代弁 駄弁 多弁 総弁 浄弁 陳弁 内弁 熱弁 弁口 弁護 弁慶 弁官 弁官 弁解 弁円 返弁 分弁 不弁 能弁 少弁 処弁 旗弁 勘弁 滑弁 活弁 快弁 花弁 論弁 良弁 弁当 弁疏 弁韓 ...[熟語リンク]
中を含む熟語弁を含む熟語
中弁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
十五くらいでしょう。今五百円のペトロンがつきかけてるそうですが、多分|蹴《け》るでしょう。」 帰る途中弁護士は話していた。 庸三はあッとなったものだが、材料払底の折だったので、健康がやや恢復《かいふく....「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
正月三日、孝謙天皇、王臣等を召して玉箒《たまばはき》を賜い肆宴《とよのあかり》をきこしめした。その時右中弁大伴家持の作った歌である。正月三日(丙子《ひのえね》)は即ち初子の日に当ったから「初子《はつね》の....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
かを明らかにするために、その経過を客観的に概略だけ記して置こう。 建仁元年(一二〇一)十一月三日に左中弁長房《さちゅうべんながふさ》朝臣の奉書を以て、上古以後の和歌を撰進するように、和歌所の寄人《よりう....