弁者の書き順(筆順)
弁の書き順アニメーション ![]() | 者の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弁者の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弁5画 者8画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
辨,瓣,辯者 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
弁者と同一の読み又は似た読み熟語など
代弁者 辯者
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者弁:ゃしんべ弁を含む熟語・名詞・慣用句など
弁 弁巧 調弁 中弁 知弁 単弁 達弁 大弁 代弁 駄弁 多弁 総弁 浄弁 陳弁 内弁 熱弁 弁口 弁護 弁慶 弁官 弁官 弁解 弁円 返弁 分弁 不弁 能弁 少弁 処弁 旗弁 勘弁 滑弁 活弁 快弁 花弁 論弁 良弁 弁当 弁疏 弁韓 ...[熟語リンク]
弁を含む熟語者を含む熟語
弁者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「文放古」より 著者:芥川竜之介
あたしはこう云う結婚難を解決する道を求めながら、一度読んだ本を読み返して見たの。けれどもあたしたちの代弁者《だいべんしゃ》は※《うそ》のように一人もいないじゃないの? 倉田百三《くらたひゃくぞう》、菊池寛....「宣言一つ」より 著者:有島武郎
わされねばならぬ時期にあっては、労働者は極端に口|下手《べた》であったからである。彼らは知らず識らず代弁者にたよることを余儀なくされた。単に余儀なくされたばかりでなく、それにたよることを最上無二の方法であ....「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
この道徳的意識に根ざした、リアリスティックな小説や戯曲、――現代は其処に、恐らくは其処にのみ、彼等の代弁者を見出したのである。彼が忽ち盛名を負ったのは、当然の事だと云わなければならぬ。 彼は第一高等学校....