弁論の書き順(筆順)
弁の書き順アニメーション ![]() | 論の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弁論の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弁5画 論15画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
辨,瓣,辯論 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
弁論と同一の読み又は似た読み熟語など
辯論
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論弁:んろんべ弁を含む熟語・名詞・慣用句など
弁 弁巧 調弁 中弁 知弁 単弁 達弁 大弁 代弁 駄弁 多弁 総弁 浄弁 陳弁 内弁 熱弁 弁口 弁護 弁慶 弁官 弁官 弁解 弁円 返弁 分弁 不弁 能弁 少弁 処弁 旗弁 勘弁 滑弁 活弁 快弁 花弁 論弁 良弁 弁当 弁疏 弁韓 ...[熟語リンク]
弁を含む熟語論を含む熟語
弁論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ある女の裁判」より 著者:伊藤野枝
上りました。 『腰掛けてゐてよろしい。』 裁判長は直ぐ彼女にさう云つて腰掛けさせました。此の弁護士の弁論は至極簡単明瞭なものでした。即ち彼女は第一の刑の執行を受けた時に充分後悔をしてゐる。それ故、此度の....「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
いた、僅か数行に足らない逸話の一節に対して百行以上の大反駁を加えた。要旨を掻摘《かいつま》むと、およそ弁論の雄というは無用の饒舌《じょうぜつ》を弄する謂《いい》ではない、鴎外は無用の雑談冗弁をこそ好まない....「あの顔」より 著者:大倉燁子
「うむ。だが、――長い間の責任をすましたので、肩の荷を下したように楽々した」 「そうでしょう? 今日の弁論、とても素晴らしかったんですってね。私、傍聴したかった。霜山弁護士さんが先刻おいでになって、褒めて....