弁書き順 » 弁の熟語一覧 »右中弁の読みや書き順(筆順)

右中弁の書き順(筆順)

右の書き順アニメーション
右中弁の「右」の書き順(筆順)動画・アニメーション
中の書き順アニメーション
右中弁の「中」の書き順(筆順)動画・アニメーション
弁の書き順アニメーション
右中弁の「弁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

右中弁の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. う-ちゅうべん
  2. ウ-チュウベン
  3. u-chuuben
右5画 中4画 弁5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
右中辨,瓣,辯
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

右中弁と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弁中右:んべうゅちう
弁を含む熟語・名詞・慣用句など
  弁巧  調弁  中弁  知弁  単弁  達弁  大弁  代弁  駄弁  多弁  総弁  浄弁  陳弁  内弁  熱弁  弁口  弁護  弁慶  弁官  弁官  弁解  弁円  返弁  分弁  不弁  能弁  少弁  処弁  旗弁  勘弁  滑弁  活弁  快弁  花弁  論弁  良弁  弁当  弁疏  弁韓    ...
[熟語リンク]
右を含む熟語
中を含む熟語
弁を含む熟語

右中弁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

源氏物語」より 著者:紫式部
皆人を乗せて出てまいるところでございますが、女御さん方の実家の人たちがそれぞれ行きます中に、四位少将、右中弁などが御前から下がって来てついて行きますのが弘徽殿の実家の方々だと見受けました。ただ女房たちだけ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
春正月三日、孝謙天皇、王臣等を召して玉箒《たまばはき》を賜い肆宴《とよのあかり》をきこしめした。その時右中弁大伴家持の作った歌である。正月三日(丙子《ひのえね》)は即ち初子の日に当ったから「初子《はつね》....
法然行伝」より 著者:中里介山
国よろしく承知して、宣によりてこれをおこなえ。 承元元年十二月八日符到奉行 左大史小槻宿禰 権右中弁藤原朝臣 勅免があったとはいえ、まだ都のうちに出入をすることは赦《ゆる》されないで、畿内のうち....
[右中弁]もっと見る