五葉山の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 葉の書き順アニメーション ![]() | 山の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五葉山の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 葉12画 山3画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
五葉山 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
五葉山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山葉五:んざうよご葉を含む熟語・名詞・慣用句など
一葉 一葉 一葉 稲葉 陰葉 押葉 黄葉 仮葉 荷葉 貝葉 巻葉 間葉 偽葉 鏡葉 玉葉 金葉 銀葉 言葉 枯葉 五葉 後葉 広葉 紅葉 根葉 根葉 酸葉 子葉 枝葉 飼葉 次葉 実葉 若葉 秋葉 秋葉 初葉 小葉 松葉 照葉 上葉 常葉 ...[熟語リンク]
五を含む熟語葉を含む熟語
山を含む熟語
五葉山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
生の猴を多く見て始めて下すべく、人手に入れたもののみを観察して為し得べきでない。『奥羽観跡聞老志』九に五葉山の山王神は猴を使物として毎年六月十五日猴集まって登山すとあり。紀州の白崎では、以前榕実熟する時、....「詩ノート」より 著者:宮沢賢治
つぐみが黒い木の実をくはへて飛んできて わたくしを見てあわてて遁げて行ったこと 平たく黒い気層のなまこ五葉山の鞍部に於て おまへがいろいろのみだらなひかりとかたちとで あらゆる変幻と出没とを示すこと おま....「遠野物語」より 著者:柳田国男
》を形代《かたしろ》として葬式を執行《とりおこな》い、さて二三年を過ぎたり。しかるにその村の者猟をして五葉山《ごようざん》の腰のあたりに入りしに、大なる岩の蔽《おお》いかかりて岩窟のようになれるところにて....