来る年の書き順(筆順)
来の書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() | 年の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
来る年の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 来7画 年6画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
來る年 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
来る年と同一の読み又は似た読み熟語など
明くる年
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
年る来:しとるく来を含む熟語・名詞・慣用句など
来降 来夏 来往 来演 来援 来謁 来意 帰来 由来 夜来 今来 到来 再来 未来 来賀 来駕 来会 来貢 来航 来校 来光 来月 来迎 来客 来客 来儀 来季 来期 来館 来観 万来 本来 風来 朝来 朝来 去来 尊来 来す 請来 来る ...[熟語リンク]
来を含む熟語るを含む熟語
年を含む熟語
来る年の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
地がせまくなったところへ、海外から大ぜいの同胞《どうほう》がもどって来たので、たいへん暮しにくくなり、来る年も来る年も苦しんだことを思い出した。中でも一番苦しかったのは食糧だった。 「ああ、そうそう」と、....「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
て堪えられん。月の夜路《よみち》に深山路《みやまじ》かけて、知らない他国に※※《さまよ》うことはまた、来る年の首途《かどで》にしよう。帰り風が颯《さっ》と吹く、と身体《からだ》も寒くなったと云う。私もしき....「元日の釣」より 著者:石井研堂
ひかけしに、賀客の訪《おとな》ふ声あり。其のまゝ片隅に推しやり、手を拭ひながら之を迎へ入る。客は、時々来る年少技術家にて、白襟の下着に、市楽三枚重ね、黒|魚子《ななこ》五つ紋の羽織に、古代紫の太紐ゆたかに....