幅利きの書き順(筆順)
幅の書き順アニメーション ![]() | 利の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
幅利きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 幅12画 利7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
幅利き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
幅利きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き利幅:ききばは利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利 一利 営利 栄利 鋭利 我利 奇利 巨利 金利 月利 権利 元利 公利 高利 国利 砂利 砂利 私利 実利 舎利 舎利 射利 重利 小利 心利 水利 勢利 戦利 粗利 大利 単利 地利 茶利 低利 定利 天利 徳利 徳利 特利 鈍利 ...[熟語リンク]
幅を含む熟語利を含む熟語
きを含む熟語
幅利きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぢさんは時々その師匠のところへ遊びにゆくので、兄の半七とも自然懇意になつた。 半七は岡つ引の仲間でも幅利きであつた。併《しか》しこんな稼業のものにはめづらしい正直な淡白《さつぱり》した江戸兒風の男で、御....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
じさんは時々その師匠のところへ遊びにゆくので、兄の半七とも自然懇意になった。 半七は岡っ引の仲間でも幅利きであった。しかし、こんな稼業の者にはめずらしい正直な淡泊《あっさり》した江戸っ子風の男で、御用を....「乳の匂ひ」より 著者:加能作次郎
れさういふ商売をやらせるといふ豪勢さで、一時は京都の遊び人社会でも、「浪華亭はん/\」といはれて、相当幅利きの顔役にもなつてゐたさうだ。私が頼つて行つた時分には、併し、伯父も衰運の一途を辿つてゐて、店も最....