利書き順 » 利の熟語一覧 »有利の読みや書き順(筆順)

有利の書き順(筆順)

有の書き順アニメーション
有利の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
利の書き順アニメーション
有利の「利」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

有利の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆう-り
  2. ユウ-リ
  3. yuu-ri
有6画 利7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
有利
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

有利と同一の読み又は似た読み熟語など
官有林  含有量  金融立国  公有林  国有林  市場占有率  私有林  社有林  充足理由律  浮遊粒子状物質  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
利有:りうゆ
利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利  一利  営利  栄利  鋭利  我利  奇利  巨利  金利  月利  権利  元利  公利  高利  国利  砂利  砂利  私利  実利  舎利  舎利  射利  重利  小利  心利  水利  勢利  戦利  粗利  大利  単利  地利  茶利  低利  定利  天利  徳利  徳利  特利  鈍利    ...
[熟語リンク]
有を含む熟語
利を含む熟語

有利の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
こさせるのはもちろんだった。しかし道徳はいつでも田川夫人のような立場にある人の利器で、夫人はまたそれを有利に使う事を忘れない種類の人であった。そして船客たちの葉子に対する同情の底に潜む野心――はかない、野....
片信」より 著者:有島武郎
僕が即今あらん限りの物を抛《なげう》って、無一文の無産者たる境遇に身を置いたとしても、なお僕には非常に有利な環境のもとに永年かかって植え込まれた知識と思想とがある。外見はいかにも無一文の無産者であろうけれ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
間に次第に拡張されるにしてもそれはただ非常に緩徐にしか行われなかった。種族が合同して国家を形成する方が有利だということが分ってきた時代には事情はよほど改善されてきた。すなわち、知識の所有者等は団結して比較....
[有利]もっと見る