利書き順 » 利の熟語一覧 »利休形の読みや書き順(筆順)

利休形の書き順(筆順)

利の書き順アニメーション
利休形の「利」の書き順(筆順)動画・アニメーション
休の書き順アニメーション
利休形の「休」の書き順(筆順)動画・アニメーション
形の書き順アニメーション
利休形の「形」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

利休形の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. りきゅう-がた
  2. リキュウ-ガタ
  3. rikyuu-gata
利7画 休6画 形7画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
利休形
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

利休形と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形休利:たがうゅきり
利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利  一利  営利  栄利  鋭利  我利  奇利  巨利  金利  月利  権利  元利  公利  高利  国利  砂利  砂利  私利  実利  舎利  舎利  射利  重利  小利  心利  水利  勢利  戦利  粗利  大利  単利  地利  茶利  低利  定利  天利  徳利  徳利  特利  鈍利    ...
[熟語リンク]
利を含む熟語
休を含む熟語
形を含む熟語

利休形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
じぶくろ》で其の下に煎茶《せんちゃ》の器械が乗って、桐の胴丸《どうまる》の小判形《こばんがた》の火鉢に利休形《りきゅうがた》の鉄瓶《てつびん》が掛って、古渡《こわたり》の錫《すゞ》の真鍮象眼《しんちゅうぞ....
露肆」より 著者:泉鏡花
た、男物らしいのを細く巻いたが、左の袖口を、ト乳の上へしょんぼりと捲《ま》き込んだ袂《たもと》の下に、利休形《りきゅうがた》の煙草入《たばこいれ》の、裏の緋塩瀬《ひしおぜ》ばかりが色めく、がそれも褪《あ》....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
って居ります。前に褥《とこ》を取り、桐の胴丸|形《がた》の火鉢へ切炭《きりずみ》を埋《い》け、其の上に利休形の鉄瓶がかゝって、チン/\と湯が沸《たぎ》って居りまする。十一月の事で寒いから二つの布団の上に小....
[利休形]もっと見る