利書き順 » 利の熟語一覧 »御神酒徳利の読みや書き順(筆順)

御神酒徳利の書き順(筆順)

御の書き順
御神酒徳利の「御」の書き順(筆順)動画・アニメーション
神の書き順
御神酒徳利の「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
酒の書き順
御神酒徳利の「酒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
徳の書き順
御神酒徳利の「徳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
利の書き順
御神酒徳利の「利」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

御神酒徳利の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おみき-どくり
  2. オミキ-ドクリ
  3. omiki-dokuri
御12画 神9画 酒10画 徳14画 利7画 
総画数:52画(漢字の画数合計)
御神酒德利
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

御神酒徳利と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
利徳酒神御:りくどきみお
利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利  一利  営利  栄利  鋭利  我利  奇利  巨利  金利  月利  権利  元利  公利  高利  国利  砂利  砂利  私利  実利  舎利  舎利  射利  重利  小利  心利  水利  勢利  戦利  粗利  大利  単利  地利  茶利  低利  定利  天利  徳利  徳利  特利  鈍利    ...
[熟語リンク]
御を含む熟語
神を含む熟語
酒を含む熟語
徳を含む熟語
利を含む熟語

御神酒徳利の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
うところだが、賢い奴は猿面冠者の藤吉郎で、二十何万石という観覧料を払った代り一等席に淀君《よどぎみ》と御神酒徳利《おみきどくり》かなんかで納まりかえって見物して居るのであった。しかも洗って見れば其の観覧料....
神鑿」より 著者:泉鏡花
》を為《し》たかも分《わか》らねえ。私《わし》は早《は》や、獅子鼻《しゝばな》や団栗目《どんぐりめ》、御神酒徳利《おみきどつくり》の口《くち》なら真似《まね》も遣《や》るが、弁天様《べんてんさま》は手《て....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
行《がらゆ》きで、いつも相列《あいなら》んで同じような役所《やくどこ》をつとめていたので、世間一般に“御神酒徳利《おみきどっくり》”と呼び慣わしていた。その御神酒徳利がやはり相列んで、名題俳優の列に加わっ....
[御神酒徳利]もっと見る