利かすの書き順(筆順)
利の書き順アニメーション ![]() | かの書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
利かすの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 利7画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
利かす |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
利かすと同一の読み又は似た読み熟語など
幾何数列 聞かす 言聞かす 申聞かす
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
すか利:すかき利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利 一利 営利 栄利 鋭利 我利 奇利 巨利 金利 月利 権利 元利 公利 高利 国利 砂利 砂利 私利 実利 舎利 舎利 射利 重利 小利 心利 水利 勢利 戦利 粗利 大利 単利 地利 茶利 低利 定利 天利 徳利 徳利 特利 鈍利 ...[熟語リンク]
利を含む熟語かを含む熟語
すを含む熟語
利かすの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
沸かして置いて頂戴よ。からだを拭くんだから」 「あい、あい」 「姐さんがいないと思って乙《おつ》う幅を利かすね」と、お若はお花のうしろ姿を見送って言った。 「へん、馬鹿にしていやあがる」と、豊吉は罵るよう....「青春の逆説」より 著者:織田作之助
いる豹一の方が好きなのである。一つには、彼女は苦しいほど幸福といっても良い気持をもて余して、豹一に口を利かす余裕も与えないくらい、ひとりで喋り出したからである。 文学趣味のある紀代子は、歯の浮くような言....「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
屋さんであった、差配の凸凹爺であった。社会の公民としては何等の位置も権力も無かったのである。渠等が幅を利かすは本屋や遊里や一つ仲間の遊民に対する場合だけであって、社会的には袋物屋さん下駄屋さん差配さんたる....